for キッズ

お子様の習い事に最適!
リズムトレーニングをはじめるメリット

リズム感と運動パフォーマンスの関係性

脳と身体のリズム同期がパフォーマンスを高める

音楽のリズムを正確に感じ取り、それに合わせて身体をコントロールすることで、脳と身体の神経回路が密に連携します。
このリズム認知と身体運動の同期は、動作の無駄を減らし、協調的で効率的な動きを可能にします。
リズムトレーニングは運動パフォーマンスを向上させるだけでなく、あらゆるスポーツや日常動作にも役立つ「身体の使い方の質」を高めるトレーニングになります。

ハーバード大学の研究 (2021)によるリズムトレーニングの効果

  • 反応速度が平均32%向上
  • 状況判断の正確性が27%向上
  • 運動の協調性が38%改善
サッカー・野球

水泳選手を対象にした最新研究データ (2023)

12週間のリズムトレーニング(音楽やリズムに合わせた運動トレーニング)を行った結果

  • スポーツ特有の協調性が向上
  • 7~12歳が最も効果的な年齢
水泳・バドミントン
リズム感と運動能力の相関関係
相関係数 r = 0.87は、人によって運動能力が違う理由の約76%は、 リズム感の良し悪しで説明できるということを意味します
研究論文から分かる内容

リズム感が高い人ほど運動能力も高い

リズム感と運動能力には密接な関係があり、リズム感の向上は運動パフォーマンスの向上につながる可能性がある

参考文献: McCrary JM & Gould M (2023). Rhythm in sport: Adapted rhythmic training to optimize timing and enhance performance in athletes. Journal of Science and Medicine in Sport, 26, 636-638.
Yin X, et al. (2023). The effect of rhythm training on the motor coordination abilities of 8–12-year-old freestyle swimmers. PeerJ 11:e15667.

リズムトレーニングで鍛える5つの身体能力

しなやかに動ける
柔軟性

カラダが柔らかくなると、動きもスムーズに!

スポーツが変わる
リズム感

リズムに乗れば、スピードもキレもアップ!

軸がブレない
バランス力

ふらつかない、転ばない。
スポーツの土台を作る!

すばやく動ける
瞬発力

動き出しが速いと、
試合でも一歩リード!

力を入れすぎない
脱力

余計な力を抜けば、
もっと上手く動ける!

身体発達への効果

  • 成長期の骨や体の“正しい形”をサポート!
    → ケガをしにくい・姿勢もよくなる
  • 運動神経の発達をぐんぐん促進!
    → 色んな動きができる体に育つ
  • 運動が苦手な子も“できた!”が増える!
    → 楽しくチャレンジして自信がつく

科学的根拠

  • 4~12歳は“運動神経が急成長するゴールデンタイム”
  • リズムに合わせて動くと、脳や神経の発達がさらに加速!
  • 左右の脳をバランスよく使うことで、賢く・運動も上手に!

リズム感が子どもの発達に与える科学的効果

認知能力の向上

研究で実証された効果

  • ワーキングメモリの向上
  • 課題解決能力の向上
  • 集中力と注意力の向上

参考研究: Rudd et al. (2021), Oppici et al. (2020) – 認知的課題を組み合わせたダンスは子どもの記憶力と運動能力を向上させる

身体能力の発達
運動しない子と運動する子を比較した場合、運動する子の能力の上昇率は高くなる

参考研究: Bidzan-Bluma & Lipowska (2018) – 定期的な身体活動は子どもの運動能力と神経発達に好影響を与える

社会性・情緒面への効果
自己肯定感・協調性・自己表現能力の向上と、ストレス軽減効果が認められる

参考研究: Kotaman et al. (2024), Duberg et al. (2013) – ダンスプログラムは子どもの向社会的スキルを向上させる

リズスポのトレーニング風景・親子で一緒に
リズスポのトレーニング風景・トレーナと
リズスポのトレーニング風景・楽しくトレーニング
リズスポのトレーニング風景